そういや昨日は“のちの月”っていう晩だったそうで。
九月のお月見の“十五夜”と対になってて、
十五夜を眺めたんなら、それと同じ顔触れで同じ場所で
こっちの満月も眺めないと縁起が悪いって言われてたんだと。
でもな、あのシャンクスにしては物知りなこと言うよなって思ってたら、
店頭販売の月見団子を
“銀嶺庵”のご隠居自ら搬入して来たレイリーのおっちゃんが、
『ああそれはそうなんだが、実を言えば…』って、
ホントのところを教えてくれて。
それによったら始まりは、
女の人と遊べる花街ってところで、
遅くまで居て月見をした贔屓のお客へ、
また来ないといやぁよって手紙を出したお姉さんたちが
こんな話を知ってます?って広めた話が元なんだと。
そっかぁ、だからシャンクスが知ってたんかぁ…。
(おいおい、甥御さんたら…)笑
全国的にそういう日ではありましたが、
台風の名残りのものか雲が厚く垂れ込めていたため、
覚えていた人であれ、肝心な月は観られずで
がっかりした人が多かったんじゃあなかろうか。
東京接近した中では観測史上最大級とか言われた大型の台風は、
伊豆などで大きな被害を出して通過してって、
そのついでに、
それまでしつこく各地にへばりついてた“残暑”も
あっさり拭い去ってったものだから、
「うう~~~、寒い~~っ。」
寝癖か、いやいやそもそもそういう“くせっ毛”なのか。
質はいいのにあちこち撥ねまくっててまとまりの悪い髪を、
湯上がりの子犬みたいにぶるるっと震わせ、
首をすくめるようにし、自分の二の腕を自分で抱え込むようにして。
いつもお元気な彼にしては、
ちょっぴり負け負けな様子で背中を丸めておいでであり。
「何も俺が朝番のときから
冷えなくてもいいじゃんか~~~。」
朝早くから、
洗い立ての葉もの野菜の束を山ほど捌く身には、
なかなかキツイ季節の到来でもある。
勿論のこと、農家の方々の苦労に比べれば大したことでないのだし、
毎日早起きして世話をして、一年かけて収穫なさった野菜は、
どれもが正に宝物、大切にせねばならぬというのも重々承知。
“そんでもやっぱ、寒いもんは寒いって~~。”
動き回ってる間はどうってことない。
むしろ着込んでると蒸してくるし動きにくいしで、
途中から“ええい”と脱ぐくらいなんだけど。
それが落ち着いて、よし休憩と椅子に腰掛けて何分か。
汗が冷えたのもあろうけれど、
そんなもんじゃあないほどの
冷え冷えキンキンが足元からよじ登って来たもんだから。
ああ、そういう季節になったか、と
それこそ うっかりしていて用意もなかった身への
この急襲は結構厳しキツイというもの。
“晴れてたからって天気予報とか見んかったもんなぁ。”
意外と気づかないのが足元で、
何でこんなに甲のところや足の裏がツルのかなって思ってたら、
ルフィちゃん
それって足の裏が冷えてるからだ…って
おばちゃんたちから言われたのが一昨年。
分厚い靴下もいいけど、
動き回らん間は乾いた段ボールの上に居ると断然違くて、
そいで、割としっかりしたのを
水が掛からないようにって わざわざ取っとくようになったんだっけ。
足首を暖めるのも効くとかで、
エンセキガイセンっていうサポーターも探して揃えたし。
お客の波が引いたときなんかは、
膝掛けしとかんといかんっても言われたなぁ。
まあそっちは日曜の午前中とか遅番のときの話だな。
使い捨てカイロも出しとかんとなぁ。
マフラーはまだ早いかなぁ。
俺、寒いのは強かったんだけどもなぁ。
まあ、ここって水場も同然だもん、
しょうがねぇよなぁ……………………
………………………………………お♪
ほぼ屋外エリアのテント下にある、
自分の担当する売り場スペースへ。
今時分の葉ものというと
ホウレン草やミズナ、コマツナ、ハクサイなどなどを並べ終え。
開店前までのお勤めを終えて、
更衣室のある店舗まで、
寒いぞ寒いぞと、
薄い肩をすぼめたままで
とぽとぽと歩んでいたルフィさんだったが。
その進行方向のちょおっと手前の先、
彼も自分の担当を終えたものか、
同じところへ向かうらしい頼もしい背中を見つけた途端、
「………vv」
寒いよ寒いよと、その身と同じく気持ちまで
小さく小さくすぼみがちだったところへと。
お耳があったら猫ヒゲがあったら、
ええいおまけだ、お尻尾があったなら。
間違いなくピピンッと素早く立っての
“標的発見♪”という
ワクワク反応となっただろうこと伺わせるほどに。
そりゃあもうもう、
いかに嬉しいかが手に取るようなほど判りやすくも、
に~~~~っこしとお顔をほころばせてしまっておいで。
そしてそのまま、
「ぞろ~~~っvv」
あと数歩を駆け足で詰めると、
そちらさんも彼なりに 心持ち丸めかけてた大きな背中へ、
ど~んっと体当たりした小さな先輩さんであり。
「えっ、どわ…っ、たっ、とと。」
気配を察して反射的に避けかけたが、
肩越しに振り向いて見えた“もの”へハッとし、
そうしたらどうなるかへの反射が働き、急停止したところへ。
容赦なく どすんとぶつかって来た年下の先輩さんだったというに、
ようも転げなかったねぇ…という順番だったというの。
そこまでの深いところから気づいたのは恐らく、
2階の事務所からたまたま見ていた店長さんと、
駐車場から見ていた副店長さんくらいのものだったろうけれど。
「上がりか、ゾロ。」
「はい、そうっスよ。」
「じゃあ一緒に帰ろ、ガッコ行こうぜvv」
「そうッスね。」
うあ ぬくいぞゾロの背中vvと、
剥がれるつもりはなさそうな
子ザル、もとえ子犬のような無邪気さを背負ったまま、
特に大変そうでもなく歩き始める剣豪青年だったれど。
“背中ってのは助かったよなvv”
ルフィの うくくと嬉しそうな様子は十分伝わるだろし、
そんな感触を そこはかとなく
彼もまた嬉しいとお思いのお顔は、
背中の誰かさんへはなかなか見えないしで。
何てまあ微笑ましい奴らだろうかね相変わらずと、
苦笑がこぼれる大人の皆様に見守られ。
これからこそくっつきまくりし甲斐もあろう季節の到来、
せいぜい大っぴらに温まるといいよと、
周囲からの眸もなかなか暖かなところなようでございます。
~Fine~ 2013.10.18.
*いやもう寒いっ。
ちょっと何日か前までは、
十月なのに真夏日ってなに?とか言ってたんですのにね。
少しずつとか、情緒のある移り変わりのしようがあろうに、
ここんところの秋の立ち去りようは
乱暴ったらこの上ないものばかりな気がしてなりません。
とはいえ、
くっつく理由に事欠かない季節の到来でもありますよねvv
いやもう、ウチみたいなだだ甘い話ばっかのところでは、
寒いのが何だどうした、頑張って書かんかと、
皆様どうか、応援のほう よろしくです。(くぉら、他力本願寺。)
めーるふぉーむvv 
**

|